ヘルスケアサービス利用者・事業者も使用可能な 認知症に対する非薬物療法指針

7月8日に【OKJPセミナー】医療とヘルスケアサービスの融合をめざして!が大阪産業創造館で開催されました。その中で高知大学医学部教授数井裕光氏の「ヘルスケアサービス利用者・事業者も使用可能な 認知症に対する非薬物療法指針」についての講演が行われました。

ヘルスケアサービス利用者・事業者も使用可能な 認知症に対する非薬物療法指針が公開されています。

ヘルスケアサービス利用者・事業者も使用可能な 認知症に対する非薬物療法指針

AIによる指針(2024年12月17日制定)の要約

🧠 対象と目的


選定された8つの非薬物療法

  1. 運動療法

  2. 栄養療法

  3. 認知訓練

  4. 現実見当識訓練

  5. 包括介入(複合型プログラム)

  6. 音楽療法

  7. 回想療法

  8. 精神療法


推奨度一覧(機能別)

治療法認知機能ADL運動機能BPSD(行動・心理症状)認知症予防
運動療法提案する提案する強く推奨提案する提案する
栄養療法保留保留保留保留保留
認知訓練提案する提案する提案する提案する保留
現実見当識訓練保留保留保留保留保留
包括介入強く推奨提案する保留保留保留
音楽療法提案する提案する保留提案する保留
回想療法提案する保留保留提案する保留
精神療法保留提案する保留提案する保留

各療法のポイントと実施方法(概要)

運動療法

包括介入

認知訓練

音楽療法 & 回想療法

  • 音楽療法:BPSDや心の安定に寄与。

  • 回想療法:思い出を振り返ることで情緒的援助。どちらも提案レベル

精神療法

栄養療法・現実見当識訓練

  • 現時点ではエビデンス不足で保留。今後の研究待ち


実施ガイド


🔍 活用のポイント

  • 運動療法包括介入は比較的エビデンスが充実しており、優先的に導入を検討すべき。

  • その他(認知訓練、音楽・回想療法など)は、個々の状況や好みに応じて柔軟に取り入れられます。

  • 栄養療法・現実見当識訓練・精神療法は、エビデンスが不足しており、導入時はその旨を利用者にも明示した上で、ケースバイケースで実施されるのが望ましいです。


 

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です